宮崎県立視覚障害者センター 公益財団法人宮崎県視覚障害者福祉協会

文字の大きさ
標準
背景色

新着図書のお知らせ

点字図書の紹介

4.点字図書の紹介

9 文学

ヌマヌマ-はまったら抜けだせない現代ロシア小説傑作選 沼野充義・沼野恭子編訳 7巻 矢口貴子点訳       フォームの始まり

英雄ガガーリンの母が〈地球の心臓部〉に突き進む「空のかなたの坊や」、謎の作家が体験する鏡の中の世界を描く「トロヤの空の眺め」…。ユニークかつオリジナルな12編を収録した、現代ロシア小説のアンソロジー。

 

なかなかな今日-   ほどほどに生きても、それなりに素敵な毎日だから。 アントイ文・イラスト 加藤慧 土田理奈訳 3巻 村井久美点訳 

自分には余裕をあげて、人には愛をあげる-。韓国発・人気WEBドラマ作家アントイが、「まあまあ幸せでいいんじゃない?」をキーワードにほっこりイラストとともに、自分だけの幸せ探しを描く共感エッセイ。

 

惠以子抄 安藤元雄 1巻 杉裕子点

息をしなくなったおまえの体を 柩もろとも 焼くほかはなかった 鈍く光る鉄板の上 灰にまみれて横たわる 僅かばかりのおまえの骨を私は見た(「惠以子抄」より) 詩集。『現代詩手帖』等掲載に書き下ろしを加える。

 

2 歴史

旅は終わらない-紀行作家という人生 芦原伸 7巻 矢口貴子点訳

あてもなく無銭旅行を繰り返した若かりし頃から、雑誌社に飛び込み、取材記者を目指した時、そして出版社を立ち上げるまで。雑誌『旅と鉄道』の編集長を務め、鉄道ブームを牽引してきた著者の人生の旅の記録。

 

3 社会科学

個人情報保護法ハンドブック 個人情報保護委員会 1巻 委託

個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)について、法律に規定された用語、守るべき4つの基本ルール、罰則などを解説したハンドブック。

 

フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン 内閣官房ほか編 1巻 委託

事業者とフリーランスとの取引について、法令の適用関係を明らかにするとともに、法令に基づく問題行為を明確化するために策定されたガイドライン。

 

はじめてのジェンダー論 加藤秀一 5巻 委託

人はなぜ、女か男かという性別にこだわるのか。その〈分類〉をいかに意味づけ、社会制度に組み込んでいるのか。〈分類〉する実践に着目したジェンダー論の入門書。

 

令和元年度福祉行政報告例の概況 厚生労働省政策統括官付参事官付 行政報告統計室編 1巻 委託

 

4 自然科学

もしもあなたの大切な人が末期がんになったら-ステージ4を生きた臨床心理士が心の奥を語る 福山嘉綱・堀弘子 3巻 髙木姫子点訳

 

デイジー図書の紹介

5.デイジー図書の紹介

9 文学

死の闘技場(宇宙英雄ローダンシリーズ78) クルト・マール KH・シェール著 松谷健二訳 5時間50分 福原はつえ音訳

惑星ノーホェアには、ヒューマノイドのみならず、コラールの球型生物、アカディアの杭状生物、はては見たこともないような生物など、多種多様の種族が集まっていた。やがて脱出に成功したテラナーたちが見いだしたノーホェアの秘密とは!?

 

ともだちはここにいるよ(えほんひろば) 桑原伸之作 32分 マルチメディアデイジー(以下MMD)委託

最後の1羽になったドードーが、友だちを探しに旅に出ました。途中で会ったくじらの背中にのって海に出たドードーは、ついにある島にたどり着きました。でも、そこでも友だちは見つからなくて-。ドードーとくじらの友情物語。

 

しょうぼうしのくまさん フィービ・ウォージントン・オリバー・ウィリアムスさく・え こみやゆうやく 30分 MMD 委託

しょうぼうしのくまさんは、ぴかぴかのあかい消防車にのって、助けをもとめる人たちのもとへむかいます。木からおりられなくなったねこを助け、燃えている納屋の火を消して…。「くまさん」シリーズの続編。

 

日記 わたしの古典-これだけは読みたい-[菅原孝標女][原作] 平塚武二文 竹山博絵 西尾実監修 4時間54分 MMD  委託

日本の伝統文学である日記文学の方法で、平安貴族の生活を人間らしい視点で描いた「更級日記」。日本の代表的な古典作品を、子どもにもわかるよう現代の言葉で生き生きと再現する。巻末に解説付き。

 

魯迅(人と思想195)小山三郎著 林田愼之助監修 6時間59分 委託

中国近代文学の父・魯迅。作家までの道のりをはじめ、上海での専業作家の時代、古典文学者や革命作家としての姿など、複雑で多面的な彼の実像を伝える。

 

ジョン・スタインベック(人と思想188)中山喜代市 10時間52分 委託

アメリカの文豪ジョン・スタインベック。彼の描く小説の文学的源流は、聖書や神話などに根ざし、豊かな芸術性をもつ。彼の生涯とその魅力を解き明かす。

 

1 哲学

三木清(人と思想177) 永野基綱 10時間47分 委託

20世紀前半の思想家・三木清は、天皇制国家体制をフィクションと読み切り、理論と心情、個人と社会を統一しようと努めた。彼の生涯と思想を解明する。

 

フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者 シャルル・ペパン著 永田千奈訳 委託

理想主義者であるプラトン、革命的哲学者のカント…。フランスの哲学者が、古代ギリシャから近代まで、ヨーロッパの哲学者10人を通史的に紹介する。

 

ライプニッツ(人と思想191)         酒井潔 14時間8分 委託

哲学者でありながら、数学、法学等でも第一級の成果をあげたライプニッツ。彼の誠実さと壮烈な仕事ぶりの全体像を明らかにし、その思想を紹介する。

 

アッシジのフランチェスコ(人と思想184)川下勝 6時間52分 委託

13世紀に生きたアッシジのフランチェスコ。キリスト教とイスラム教の二極対立の中で、他宗教との対話を試み、平和の実現に尽力した彼の生涯を描く。

 

2 歴史

山の旅人 冬季アラスカ単独行 栗秋正寿 8時間49分中村亜弥音訳

北米最高峰デナリに挑み、史上最年少で冬季単独登頂に成功。過酷な垂直の旅から生還した若者は、リヤカーを引いてアラスカを徒歩縦断する水平の旅へ-。20年以上も単独行を続ける孤高の登山家が記した冒険と旅の記録。

 

吉野作造(人と思想196)太田哲男 13時間16分 委託

民本主義の提唱者として広く知られる吉野作造。非立憲的な政治制度を批判し、デモクラシー運動に理論的根拠を与えた彼の姿を浮彫りにする。

 

ハーベン ハーバード大学法科大学院初の盲ろう女子学生の物語 ハーベン・ギルマ著 斎藤愛, マギー・ケント・ウォン訳 12時間15分 委託

生まれつき盲ろうである著者。彼女の幼少期から、弁護士・講演家として障害者が平等な機会を獲得するために活動している現在までのエピソードを綴る。

 

3 社会科学

今こそアーレントを読み直す 仲正昌樹 6時間46分 御手洗恵子音訳

20世紀を代表する政治哲学者が、なぜ今再評価されるのか? 人間の本性や社会の公共性を探った彼女の本質的な思考の軌跡を辿り直し、私たちが今生きる社会を見つめ直す。

 

水害列島 土屋信行 9時間11分 委託

毎年起きる大水害。ゼロメートル地帯が広範囲に広がる東京・大阪・名古屋は特に危険だ。どう対処するべきか? 土木・災害の専門家による大水害に立ち向かうための指南書。

 

ハーバーマス(人と思想176)小牧治・村上隆夫 8時間33分 委託

戦後のドイツの哲学と社会学の発展に大きな影響を与えてきた、哲学者・社会学者ユルゲン・ハーバーマス。彼の思想をわかりやすく紹介する。

 

静かなる変革者たち-精神障がいのある親に育てられ、成長して支援職に就いた子どもたちの語り 横山恵子・蔭山正子・こどもぴあ編著 6時間 委託

精神障がいのある親を持ち、支援職に就いた4人の体験記と、彼らの座談会を収録。それらを元に、家族であり支援者でもあることの意味などを整理する。

 

ヤングケアラー-介護する子どもたち 毎日新聞取材班 8時間36分 委託

家族の看護や看病を担う子どもを指す「ヤングケアラー」。その実態を、インタビューを元にまとめる。さらに、取材の過程や現場でのやり取り、迷いを綴る。

 

4 自然科学

アカデミアを離れてみたらー博士、道なき道をゆく 岩波書店編集部編 8時間58分 委託

博士号を取得した後、学術の世界から離れた人々はどう生きているのか。企業の研究職から官僚、指揮者まで、主に理系の博士号取得者たち21人が語る。

 

5 技術・工学

繊細な人の仕事がうまくいくファッションのルール  アズ直子・長友妙子 5時間22分 委託

苦しい、かゆい、重い…大事な仕事に集中できない。そんな悩みにさようなら! 体質と気質の過敏さによって着る、履く、着けることに負担を感じる「ファッション弱者」の女性経営者にスタイリストがリアルな解決策を提案する。

6 産業

会社のSNS担当になったらはじめに読む本 落合正和 4時間42分 委託

企業アカウント運用の教科書。SNSを活用したマーケティングで成果を出すために、SNS運用に必要な基本的知識から事例、具体的な施策までをわかりやすく解説。炎上リスクへの備え方も説明する。

 

7 芸術

前だけを見る力-失明危機に陥った僕が世界一に挑む理由 松本光平 4時間27分 委託

トレーニング中、事故で右目の視力を失ったプロサッカー選手の著者。選手として復帰するべくトレーニングに励む彼が、これまでの歩みを語る。

 

教養としての茶道-世界のビジネスエリートが知っている 竹田理絵 4時間11分 委託

日本の「おもてなし」を体現している茶道。「なぜ茶碗を回すのか」といった疑問や、茶道の歴史・作法など、身につけておきたい茶道の教養を解説する。

 

8 言語

日本語はこわくない 飯間浩明 2時間47分 委託

「ご苦労さま」と「お疲れさま」のどちらを使う?「よろしかったでしょうか」は間違い?『三省堂国語辞典』の編集委員が日本語のコツを解説する。

 

おすすめの録音図書

6.おすすめの録音図書

全国で製作されたデイジー図書の中から、サピエ図書館で  

の利用が多かった人気のデイジー図書を掲載しています。

(令和4年12月6日現在)

「悪女のライセンス―警視庁音楽隊・堀川美奈」 沢里裕二          

「誤ちの絆―警視庁総合支援課」 堂場瞬一

「マル暴ディーヴァ」 今野敏

「[シネマ・デイジー]椿山課長の七日間」 河野圭太監督 浅田次郎原作

「新・入り婿侍商い帖お波津の婿 2」 千野隆司

「競争の番人 内偵の王子」 新川帆立

「南町奉行と餓舎髑髏(耳袋秘帖)」 風野真知雄

「神田のっぴき横丁1―殿様の家出」 氷月葵

「ダブルバインド」 城山真一

「囮捜査官北見志穂4―芝公園連続放火」 山田正紀

「浮世小路の姉妹」 佐伯泰英

「アタマが1分でやわらかくなるすごい雑学―毎日のすきま時間が楽しみになる、厳選291ネタ!」 坪内忠太

「禁断の中国史」 百田尚樹

「我が家は前からソーシャル・ディスタンス」 綾小路きみまろ

「知らないと恥をかく世界の大問題13―現代史の大転換」 池上彰

「ラクしておいしい台所術―料理がしんどいあなたへ」 主婦の友社編

「樹海警察2」 大倉崇裕

「三千円の使いかた」 原田ひ香

「海の教場」 吉川英梨

「世継の壁(おれは一万石21)」 千野隆司

おすすめの点字図書

 

7.おすすめの点字図書

 全国で製作された点字図書から10冊紹介します。

「小説 すずめの戸締まり」 新海誠 4巻

「用心棒無名剣―だんだら染 書下ろし長編時代小説」 いずみ光 3巻

「基礎力で差がつくヴォイストレーニング―プロが実践する「歌い方」のコツ」 大本京 3巻

「寝たままできる骨ストレッチ―100歳まで元気でいるための」 松村卓 1巻

「マスカレード・ゲーム」 東野圭吾 5巻

「丸の内で就職したら、幽霊物件担当でした。11」 竹村優希 4巻

「青い眼が見た幕末・明治―12人の日本見聞記を読む」 緒方修 4巻

「羽化―時代小説書下ろし」 野口卓 3巻

「お人好し職人のぶらり異世界旅4」 電電世界 4巻

「禁断の中国史」 百田尚樹 3巻