協会より
明星視覚学校がフロアバレーボール大会全国大会に出場します!!
宮崎県立明星視覚支援学校が、九州地区盲学校体育大会フロアバレーボール大会において優勝し、全国盲学校フロアバレーボール大会北海道大会に出場することとなりました。児童生徒数は17 名と大変少ないですが、心を一つに頑張った結果かと思います。この快挙に、エールを送るとともに、さらに全国大会「初優勝」に向けて突き進んでほしいですね。
今回、大会が北海道で行われるということでさまざまな費用が必要かと思われます。
そこで広く皆様にお知らせし、もし応援の形としてご寄附をお考えの方は、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。(受付期間 8月15日まで)
以下に振込先等ご案内いたします。また職員大賀までご相談いただいてもかまいません。どうぞよろしくお願いします。
1 振込先口座
金融機関名 支店名 宮崎銀行 住吉支店
口座種別 普通預金
口座番号 177484
口座名義 宮崎県立明星視覚支援学校特別後援会 会計 菊池享史
2 振込手数料について
窓口やATM でお振り込みの場合は、振込手数料を差し引いた金額をお振り込みください。
3 現金での寄付について
現金での直接寄付をご希望の場合、平日9 時から16 時迄に明星視覚支援学校事務室に
て受付を行います。(土日祝日、学校休校日は受付できません。)
よろしくお願いします。なおご寄附のついての学校からの趣意書は手続き時にお渡しいたします。
令和7年度協会研修会ハイライト
2.令和7年度協会研修会ハイライト
6月22日に開催された協会研修会では、2部構成で貴重な講演と活発な意見交換が行われました。
午前中は、まず大庭康資さんが「空手を通して経験したこと」をテーマに講演されました。WKF世界障がい者空手道での金メダル獲得経験や、幼少期の体験から空手との出会いが人生に大きな影響を与えたことについて語られました。また、世界大会で訪れたウクライナでのエピソードや、「行動すること」「続けること」「皆さんのおかげ」という3つの大切にしていることについてもお話しいただきました。
続いて、宮崎県消費生活センターの石橋さんが「くらしの中の契約」と題して、契約のルールと悪徳商法について解説。年間約1万件の相談のうち、約45%が高齢者からの相談であることに触れ、架空請求や詐欺メール、化粧品・健康食品の定期購入に関するトラブルが多い現状を伝えました。契約の成立、クーリングオフ制度、そして「赤信号」の頭文字で覚えるべき悪徳商法への注意点(慌てない、過信しない、信用しない、個人情報を伝えない、疑わしいときはまず相談)について、クイズ形式も交えながら分かりやすく説明がありました。
午後の部では、視覚障がい者の外出をサポートする振動型ナビゲーションデバイス「あしらせ」が紹介されました。センターに見本品があるため、体験を促す案内もありました。
その後、参加者による意見交換会が開催されました。
同行援護サービスについては、事業所の閉鎖によるガイドヘルパー不足への不安や、福祉有償運送の地域格差、JR九州のサポート活用、自治体への働きかけの重要性などが議論されました。
高齢者の楽しみ方では、歌声喫茶、コーラス、カラオケ、STT、ボウリング、家庭菜園など、具体的な活動が共有されました。
自立支援協議会に関しては、近年、精神疾患や知的障がいが対象となることが多く、視覚障がい者にとって有意義な情報が減少しているという現状が報告されました。
最後のテーマである避難所については、日南市の山口さんから、避難所の入り口付近に視覚障がい者用スペース確保を働きかけている事例が紹介され、熱中症・感染症予防、トイレ利用の容易さなどのメリットが挙げられました。南海トラフ地震臨時情報が出た際の対応や、各自での備えの重要性についても話し合われました。
長時間にわたる研修会でしたが、参加された皆様、お疲れ様でした。
グランドソフトボールを体験してみませんか
5.グランドソフトボールを体験してみませんか
宮崎県障がい者スポーツ協会では、「チャレンジドスポーツ」と題してさまざまなスポーツを気軽に体験できる機会を提供しています。今回は、視覚に障害のある方に向けてグランドソフトボールが実施されます。学校・福祉・競技団体関係者がやさしく楽しく教えてくれますので、皆さんもぜひ一度体験してみませんか。初心者の方、大歓迎です。
日程や場所、連絡先は以下のとおりです。参加を希望される方は、あらかじめ連絡先までお問い合わせください。
〇期日・場所
9月6日(土)・お倉ヶ浜運動広場(日向市)
11月8日(土)・ ひなた県総合運動公園運動広場D
12月20日(土)・ ひなた県総合運動公園木の花ドーム
2月15日(日)・ 宮崎市立宮崎西中学校(予定)
〇時 間 いずれも午前9時から午後1時まで
〇連絡先 宮崎県障がい者スポーツ協会(0985―27-7417) 担当:木下、黒木
8月、9月、10月の行事予定
6.8月、9月、10月の行事予定
8月 3日 ライオンズクラブ杯ボウリング大会
(宮崎エースレーン)
9月28日 福祉機器展(視覚障害者センター)
10月5・6日 九盲連あはき研修会(福岡市)
25~27日 全国障害者スポーツ大会(滋賀県)
次号の発行は令和7年10月2日の予定です。
厚生労働大臣免許保有証の申し込みについて
4.厚生労働大臣免許保有証の申し込みについて
『令和7年度あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 厚生労働省免許保有証』申請受付について、東洋療法研修試験財団よりお知らせです。
この厚生労働大臣免許保有証は、国家資格の有無を判別しやすくし、無資格者との区別化を進める取り組みです。クレジットカードサイズの顔写真入り証明カードで、氏名、生年月日、免許登録番号が記載されています。受付は年1回。有効期限は5年間で更新制です。なお、有資格者が必ず保有しなければならないものではありません。また現在保有証をお持ちの方で、有効期限が令和8年3月31日以前の方は更新の申請が可能です。
《必要になる添付書類》
①住民票
(本籍が記載されており発行から6ヵ月以内のもの)
(マイナンバーの記載がないもの)
②身分証明書のコピー
(身体障害者手帳、マイナンバーカードなどの顔写真付きのもの、A4サイズ)
③あはき免許のコピー(A4サイズ)
④申請手数料
(会員2000円、非会員4000円。支払いは振込のみ。)(振込時の受領書を提出して下さい)
⑤写真(パスポート用のサイズ・規格 2枚)
⑥保有証送付用切手460円を貼った封筒(12×23.5センチ)
個人から加盟団体への申請受付期間は8月31日(火)までです。ご希望の方に申請書類をお送りします。大賀までお問合せください。
電話 0985-22-5670
メール miyashikaku@sco.bbiq.jp