宮崎県立視覚障害者センター 公益財団法人宮崎県視覚障害者福祉協会

文字の大きさ
標準
背景色

協会より

6月、7月、8月の行事予定

7.6月、7月、8月の行事予定

6月4日 理事会

6月18日 評議員会

6月25日 サウンドテーブルテニス大会

7月1日~2日 九盲連理事会

7月23日 県視覚障害者研修会・ミニ福祉機器展

8月6日 高鍋ライオンズクラブ杯視覚障害者ボウリング大会

 

次号の発行は8月1日の予定です

ボウリング大会の会場変更

4.ボウリング大会の会場変更

 毎年8月に西都市のヤングボウルで開催の高鍋ライオンズクラブ杯視覚障害者ボウリング大会はヤングボウル(西都市)の閉館のため、今回より宮崎エースレーン(宮崎市)で行います。各団体長へ案内・申込書を送ります。

 

協会研修会のご案内

1.協会研修会のご案内

今年の協会研修会は、7月23日(日)に実施します。今年は点字毎日などでも紹介されていた全盲の防災士榊原道眞さん(兵庫県神戸在住)に講師としておいでいただき、「視覚障害者だから、知っておきたい防災の心得」と題しまして前半は講演、後半は防災時に役立つ体験を行う予定です。

 榊原さんは1953年生まれ。まだ目が見えているときに阪神淡路大震災を経験し、その後病気で全盲となりました。「あの時、もし目が見えていなかったらどうなっていたかわからない。」そんな思いから、2020年全盲者で初めて防災士資格を取られました。普段は鍼治療院をされながら視覚障害者が暮らしやすい環境づくりを目指して多彩な活動をされています。いろいろなお話や体験が聞けるかと思いますのでぜひご参加ください。

 日時 令和5年7月23日(日)

 日程 9:30~ 受付開始

講演 10:00~12:00

 場所 宮崎県立視覚障害者センター2階 交流ホール

    控室 聴覚研修室

 申込 各地区の団体でお申込ください。

 その他 参加者多数の場合は視覚障害者優先とします。

 駐車場 宮崎県立大宮高校をお借りしています。

駐車場が限られていますので、こちらをご利用下さい。

 なお12時半からは福祉機器展として1階研修室で拡大読書器等の展示、アプリ体験(予約が必要)などを企画していますので、こちらもどうぞいらしてください。詳しくはセンターだよりのお知らせに記載しています。

厚生労働大臣あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師免許保有証について

2.厚生労働大臣あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師免許保有証について

 東洋療法研修試験財団が発行している厚生労働省免許保有証の申請受付期間の申込について、例年7月ごろに募集が始まります。詳細は次号(8月号)でお知らせする予定ですが、希望される方には資料が届き次第準備しますので、担当大賀までご連絡ください。

 また平成30年に取得された方は5年が経ちますので、更新の年になります。更新を考えている方もご確認ください。

第76回全国視覚障害者福祉大会(奈良大会)

3.第76回全国視覚障害者福祉大会(奈良大会)

全国大会に先駆けて4月12日に生活分科会、13日にバリアフリー分科会、14日に職業分科会がオンラインで開催されました。

県視障協より日視連への提出議題として次の三つをあげました。

生活分科会【同行援護】

福祉有償運送によってガイドヘルパーが運転する車に視覚障害者が同乗し、移動した際、その移動時間を報酬算定の対象に加えること。

バリアフリー【鉄道乗車券の購入】

障害者が単独でJRを利用する場合の障害者割引について、

100km以下であっても適用すること。

職業分科会【重度障害者等に対する通勤や職場等における支援】

自営、雇用を問わず、全国の視覚障害あはき師が晴眼業者と対等な競争を行うため、雇用施策との連携による重度障害者等就労支援特別事業を更に利用しやすい制度にすること。

また、5月21日は踏切と横断歩道の安全を考えるシンポジウムと第1回全国団体長会議が22日は大会式典と大会議事が行われました。参加して頂きました会員のみなさまお疲れ様でした。