センターより
おすすめの点字図書
6.おすすめの点字図書
全国で製作された点字図書から15冊紹介します。
集計期間:令和7年6月15日~8月15日
『「お前には才能がない」と告げられた少女、怪物と評される才能の持ち主だった』 ラチム
「Windows 11の基本が学べる教科書 手軽に学べて、今すぐ役立つ。」 青木志保
「何者」 朝井リョウ
「Google Gemini無料で使えるAIアシスタント100%活用ガイド」 リンクアップ
「乃木坂46物語」 篠本634
「特選小説 2025年7月号」 記載なし
「天狼 東京湾臨海署安積班」 今野敏
「武闘刑事([高頭冴子シ(し)リーズ] [3])」 中山七里
「iPhone完全マニュアル 2024」 記載なし
「X〈(()旧Twitter〉基本&便利技」 リンクアップ
「家頼み 書き下ろし長編時代小説」 藤木桂
『「老いても元気な人」と「どんどん衰えていく人」ではなにが違うのか』 橋本将吉
「飛び立つ君の背を見上げる Sound!Euphonium」 武田綾乃
「その日、朱音は空を飛んだ」 武田綾乃
「エール!! 栄冠は君に輝く」 石原ひな子
休館日のお知らせ
7.休館日のお知らせ
10月・11月の休館日は、次のとおりです。
10月 毎週水曜日 1日・8日・15日・22日・29日
13日(月 スポーツの日)
11月 毎週水曜日 5日・12日・19日・26日
3日(月 文化の日)・23日(日 勤労感謝の日)
24日(月 振替休日)
所長の日日坦坦(ひびたんたん) 「栄冠は君に」
1.所長の日日坦坦 「栄冠は君に」
センターだより第137号をお届けします。本号が皆さまにとって有益な内容でありますことを願っております。
九州・沖縄勢の一角、沖縄尚学高校の優勝で幕を閉じた夏の甲子園。ラジオやテレビでその熱戦に手に汗を握った方も多いでしょう。
その甲子園に負けず私たちの夏を熱くしてくれたのが、県立明星視覚支援学校フロアバレーボールチーム。第9回全国盲学校フロアバレーボール大会北海道大会において、まさに熱い戦いを繰り広げました。
ぎりぎり6名の選手で6月の九州大会を制し、7年ぶりの出場となった全国大会。選手8人で臨んだ7年前の大会では、優勝した埼玉県に準決勝で敗れたものの、その後の3位決定戦に勝利し、第3位に輝いています。今大会は、初優勝も視野に入れて、ひとしおの思いで臨んだことでしょう。
8月20日、迎えた初戦は順位を争うトーナメント戦の第1試合。全体の開幕試合でした。いやがうえにも緊張します。しかも相手は、北海道札幌視覚支援学校。地元の意地をかけて挑んできました。第1セットを大差で失い、第2セットは接戦に持ち込みましたが、本来の力を発揮することかなわず、敗れてしまいます。
しかし、チームはここから本領を発揮します。トーナメント準決勝に進んだ4チームを除く6チームがぶつかる交流戦。リーグ戦形式の2試合を連勝し、翌21日、交流戦の優勝をかけて最後の試合に臨みます。その相手は、前日に大差で敗れた札幌チーム。
40分の時間制限で始まったこの試合、前日とは打って変わって序盤から大接戦となります。第1セット、2点を先制された宮崎がすぐさま追いつくと、その後は点を取っては取られる一進一退の展開。終盤戦、意地の札幌が勢いづき、9対13とリードされます。あと2点取られるとセットを失う苦しい状況です。
ここからの逆転劇が見事でした。好レシーブ、好スパイクを次々と繰り出し、14対14とついに同点、ジュースです。チームは勢いのまま2点を連取し、苦しみながらも第1セットを取りました。
残り時間10分で始まった第2セット。先制され、追いつき、点を取り合う。第1セットと同じように試合は進みます。中盤で4対4。まさに、手に汗握る展開です。それでも、チームは強かった。その後は最後までリードを保ち、8対6で第2セットを制して勝利をつかみました。
見事に勝ち取った交流戦優勝の栄冠。選手や関係者には、トーナメント戦の悔しさの一方で、大きな自信となる結果でした。
来年の全国大会は、沖縄県で開催されます。九州・沖縄勢の全国制覇はまだありません。宮崎チームが九州大会を連覇し、全国大会で初優勝を勝ち取ることを期待して皆で応援しましょう。
点字図書の紹介
3. 点字図書の紹介
9 文学
| スープ屋しずくの謎解き朝ごはん [9] お茶会の秘密と二人だけのクラムチャウダー 友井羊 4巻 村井久美点訳 |
スープ屋「しずく」店主・麻野の恋人で、店の常連客でもある理恵は、同じく常連客でセレブの片山が催すホームパーティーに招かれた。しかし、片山が披露したダイヤモンドが消失して…。全4話の絶品スープ・ミステリー。
1 哲学
| 仏の教え 令和版 阿弥陀さまにおまかせして生きる 大谷光淳 3巻 永山政美点訳 |
どうしたらどん底から立ち上がる力を得ることができますか? 人は死んだらどうなるのですか? お経は何のために唱えるのですか? 親鸞聖人の血脈を継ぐ若きリーダーが、新しい日常に向き合うヒントを一問一答形式で説く。
| いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才 本当に大事なことだけをして、毎日を充実させるシンプルな考え方 今井孝 3巻 岡本充子点訳 |
「最高のひととき」をつくるには? 一日を享楽的に過ごすのではなく、本当の意味で幸せに生き、日々の充実感を大切にしながらも長期的には大きな結果を得られる「時間との向き合い方」を、ステップバイステップで解説する。
| 逆風のときこそ高く飛べる 鈴木秀子 2巻 芳野裕三点訳 |
大丈夫。あなたの人生には必要なことしか起きていません。昨日より1ミリだけ、上を向いて生きてみませんか。60年以上、世界中の人々を癒してきたシスターが、辛いとき・苦しいときの心を支える45の「言葉」を紹介します。
3 社会科学
| キーウで見たロシア・ウクライナ戦争 戦争のある日常を生きる 平野高志 3巻 高木姫子点訳 |
ロシア・ウクライナ戦争下、ウクライナ国民はどのように生活し、何を感じているのか。空襲、物資、娯楽、徴兵、復興…。ウクライナ在住16年の日本人記者が、「戦争のある日常」を包み隠さず語る。
| 自殺対策白書(概要版) 令和5年版 厚生労働省[編]
4巻 厚生労働省委託 日本点字図書館製作(以下 委託・日点) |
自殺の現状、自殺対策の基本的な枠組み、新しい自殺統計原票による自殺動向の分析について述べるとともに、令和4年度の自殺対策の実施状況をまとめる。
| 障害のある女性の困難 DPI女性障害者ネットワーク編 4巻 委託・日点 フォームの始まり |
2011年に行なった「障害のある女性の生きにくさに関する調査」の結果を掲載。加えてその後10年間の活動をテーマごとにまとめ、今後への提言を記す。
| 災害対策基本法 e-Gov法令検索 3巻 委託・日点 |
国土並びに国民の生命、身体及び財産を災害から保護し、社会の秩序の維持と公共の福祉の確保に資することを目的とした法律。令和4年6月17日改正。
| 雇用保険法 e-Gov法令検索 3巻 委託・日点 |
労働者の生活及び雇用の安定、就職の促進、労働者の福祉の増進を図ることを目的とした雇用保険制度について定めた法律。令和4年6月17日改正。
| 渋沢栄一に学ぶ福祉の未来 杉山博昭 3巻 委託・日点 |
日本資本主義の父は、福祉の先駆者でもあった。日本の福祉の基礎を築くのに貢献した渋沢栄一の史実を紹介し、彼の姿から何を学ぶべきかを考える。
| 社会福祉施設等調査の概況 令和4年 厚生労働省政策統括官付参事官付社会統計室[編] 2巻 委託・日点 |
全国の社会福祉施設等を対象に、令和4年10月1日現在で実施した調査の結果の概要をまとめる。施設数、定員、利用状況、従事者数等の調査結果を収録。
4 自然科学
| こころにそっとよりそう 星空の話 永田美絵 3巻 村井久美点訳 |
今夜開かれる、あなただけのプラネタリウムへようこそ-。コスモプラネタリウム渋谷でチーフ解説員を務める「癒やしの星空解説員」が、各季節の星座や神話のほか、星と宇宙にまつわるお話をやさしく紹介する。
| 地域保健・健康増進事業報告の概況 令和4年度 厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室[編] 2巻 委託・日点 |
令和4年度に全国の保健所及び市区町村が実施した、地域の特性に応じた保健施策の報告。地域保健事業と健康増進事業の統計の概要をまとめる。
5 技術・家庭
| 核燃料サイクルという迷宮 核ナショナリズムがもたらしたもの 山本義隆 8巻 杉裕子点訳 |
日本のエネルギー政策の恥部、核燃料サイクルは、戦前来の電力中央集権化とナショナリズムの申し子だった。その歴史の精査をもとに、エネルギーと軍事にまたがる日本の核問題の来し方行く末を見つめ直す。
7 芸術・美術
| 校正・校閲11の現場 牟田都子 3巻 高木姫子点訳 |
マンガ、レシピ、ウェブ、地図、新聞…。言葉のあるところには、すべて校正がある。15年以上、本の校正をしてきた著者が、校正・校閲の11の現場を訪ね、同業の人たちがどんな気持ちでどのように仕事をしているのかを聞く。
10月・11月のIT相談会の日程について
(2)10月・11月のIT相談会の日程について
アイフォン・アイパッドの相談会は、10月は4日(土)、11月は8日(土)のいずれも午前10時から開催いたします。IT講習会は10月は19日(日)、11月は16日(日)のいずれも13時30分から15時30分です。スマホ交流会は10月は25日(土)、11月は22日(土)で、いずれも10時から12時までとなります。かんたんスマホ教室は10月は20日(月)、27日(月)、11月は10日(月)と17日(月)で、いずれも10時から12時10分までとなります。来年1月までは総務省のデジタル活用支援推進事業のカリキュラムに沿った講座となります。詳しくは担当の鶴までお問い合わせください。それぞれ事前にお申し込みください。